幼保連携型 認定こども園 せいれんじ

お知らせ INFORMATION

挨拶上手になりたいですね VOL.2

昨日、我が子が小学校でお世話になった用務員の先生に偶然お会いしたのですが、その際、今通っている学校の生徒は、こちらが挨拶しても返ってこない・・・とおっしゃっていました。
私の住んでいる所は本当に小さい街なので、町中みんな知り合いで、挨拶することが恥ずかしくないのかもしれませんが、やはり挨拶が返ってこないのはさみしいですね。

では、前回の続きです・・・

*「ありがとう」や「ごめんなさい」
「ありがとう」や「ごめんなさい」という気持ちを伝える言葉も、挨拶と同様、とても大切な言葉です。そして、子どもが自然と口にできるかどうかも、同様に、家庭環境に因るところが大きいのです。

夫婦間や親子間では、照れくさくて、あるいは、何かをしてもらっても当たり前のように思ってしまい、感謝の気持ちやお詫びの気持ちを素直に伝えることができない親もいるようです。これは、親として子どもにお手本を見せるという意味でも大切なことですが、その前に、人としても大切なことですね。

また、口先だけで言葉にするのではなく、心を込めて、「ありがとう」や「ごめんなさい」を言えるようにしたいですね。そのためには、相手の目を見て、心をこめて、感謝やお詫びの気持ちを伝えるようにしましょう。

*挨拶を促す
子どもが自ら挨拶できない場合は、「じゃ、お父さんに『おはようございます』って、言いに行こうか」と、促しましょう。また、「ごめんなさい」の言葉も兄弟間でうまく言えない場合は、親が、「じゃ、お兄ちゃんに謝りに行こうね」と促し、場合によっては、勇気を出して謝れるように、しっかりと手を握ってあげるのも一つの方法です。

*上手にできたらほめる
子どもが、元気よく笑顔で挨拶できたら、「元気よく挨拶できたね。」「上手に挨拶できたね。」と、その場でほめましょう。子どもは、それが自信となり、近所の人にも勇気を出して、挨拶できるようになっていきます。

*小学校入試でも挨拶は重要視されている
小学校入試でも挨拶は重要視されていますが、それは、「家庭のしつけがしっかりできているか」「友達や先生、家族間でのコミュニケーションが上手にできているか」など挨拶ができるかどうかで、いろんなことが見えてくるからです。

ここでお伝えしたいことは、入試のためにも習慣づけましょうといっているのではなく、入試でも重要視されるほど大切なことなので、幼いころから、習慣にしたいものですねということです。

*無理強いは逆効果
子どもによっては、挨拶をしたいと思っていても、どうしてもうまくできない子どももいますので、無理強いをしないように気を付けましょう。逆効果です。子どもによって、それぞれの成長の時期や性格の違いがありますので、親は、焦らず、長い目で子どもを見守ることも必要です。

『挨拶が上手に出来る事の重要性』 幼児教育ガイド 上野緑子 より

認定こども園せいれんじ