幼保連携型 認定こども園 せいれんじ

お知らせ INFORMATION

「◯◯ちゃんがかわいそうよ」

今日のVTR

ご覧くださいね。

― ポイントは共感性を導くこと ―

 幼い子どもはコミュニケーションがうまくとれないと、友だちをたたいたり、あるときにはかみついたりします。自分のテリトリーが侵されそうになるときも、同じような攻撃性を示すことがあります。
「暴力はダメっていってるでしょ」
「乱暴しちゃいけません」
「たたくなんて、バカなまねはよして!」
こう叱ったとしましょう。ところが子どもは、しばらくするとまた繰り返します。なぜでしょう。

理由はとても簡単です。

 攻撃性だけをおさえつけようとしてもムリがあるからです。共感性を発揮するようにみちびかなければならないのに、そこが配慮されていないのです。共感性を発揮させるというと、ふつうはこう発想するのではないでしょうか。
 たたかれる → 痛い → 泣くかもしれない。
 このような共感の能力を発揮できるようになってほしい。そして、自分もイヤなことは、相手にとってもイヤだ。だから、そんなことはやめて、相手と仲良くしよう、と。
 しかし、一気にここまで持ってくるのは実際はむずかしい。
 なぜなら「たたきたくなった」その子の気持ちがうやむやになるからです。「たたきたくなった」のには、それなりの理由があるからです。この紀道が宙ぶらりんの状態になってしまうのです。このときお母さんは、まず「たたきたくなった」その気持ちに、共感してあげなければいけません。

 次のように諭してはどうでしょうか。
「あらあらか噛んじゃって困ったわね。本当は噛みたくなかったんだよね。でも、おもちゃを取られると思ったから、噛んじゃったんだよね。わかるわかる。今度から噛まないですむようにしようね」
 まずこうして、子どもの気持ちに大人が共感するようにします。こうして、共感してもらうことのうれしさ、ありがたさを実感させるのです。
 そのうえで、「あなたの力はお兄ちゃんになっていて、とても強くなっているのよ。軽くたたいたつもりでもとても痛いのよ」
「◯◯ちゃんが泣いているわ。痛そうだし、とても、かわいそう」
など、噛んだり、たたいたりすると相手は痛いんだ、という共感の気持ちを引き出すことが大切です。
共感する言葉、フレーズが抜けると、結局責められていると感じておなじことを繰り返します。
 子どもにとってはまず大人が共感してくれることが大事なのです。それが子どもの、その後の共感的な行動のモデルとなるのです。

◯ 「◯◯ちゃんがかわいそうよ」
  「あなたの力はお兄ちゃんのようにとても強くなっているのよ。たたかれるととても遺体の」
  「おもちゃを取られてしまうと思って、やっちゃったんだよね」

✕ 「暴力はダメっていったでしょ」
  「乱暴しちゃいけません」

汐見稔幸 この「言葉がけ」が子どもを伸ばす!

認定こども園せいれんじ